ご出産祝いはいつまで?タイミングを逃した場合の対処法も解説

知人や身内、同僚など、出産をしたばかりの方には、ご出産祝いを送って祝ってあげたいものです。しかしご出産祝いは、いつからいつまでに送ればよいのかわからない方もいるのではないでしょうか。
またご出産祝いを送るタイミングを逃した場合、どうすればよいのかわからない方もいるでしょう。この記事では、ご出産祝いを送るタイミングやマナー、遅れた場合の対処法、相場について解説します。
ご出産祝いを渡すタイミングはいつまで?
ここでは、ご出産祝いを送るタイミングと、避けた方がよいタイミングについて解説します。
母子が退院するタイミング
ご出産祝いを送るタイミングは一般的に、産後1週間から1ヶ月後くらいまでです。母子が退院するタイミングがベストでしょう。
産後の入院は1週間くらいの場合が多いため、産後2~3週間後は自宅でご出産祝いを渡しやすいです。また生後7日目は赤ちゃんに名前をつけるお七夜で、生後1ヶ月はお宮参りであることからも、イベントの間である産後2~3週間くらいが、落ち着いてご出産祝いを渡しやすいタイミングです。
またお宮参りを過ぎてご出産祝いを送ると、内祝いの時期と重なってしまいます。ご出産祝いへのお返しの準備が二度手間になり相手に負担がかかるため、注意しましょう。
出産前や入院中は避ける
ご出産祝いを渡す場合は、出産前や入院中は避けた方がよいでしょう。出産前を避けたほうがよい理由は、まず出産が安産であるとは限らないためです。
また、出産直後にあたる入院中は、母子ともに体調が万全ではないため、訪問すると負担がかかる可能性があります。相手の状況を考えて、ご出産祝いを送るようにしましょう。ただし親族に限り、産後すぐに必要となるベビーベッドなどを送るケースはあります。
ご出産祝いを渡す際のマナー
ここでは、自宅の訪問時のマナーとご出産祝いの渡し方に関するマナーについて解説します。
自宅を訪問する時のマナー
ご出産祝いを渡す場合は、誘われない限りは病院ではなく自宅で渡すことがマナーです。自宅を訪問した際は次の点に注意しましょう。
・自宅を訪問する前に連絡する
・長居をしない
・衛生面に配慮をする
・状況によっては配送も検討する
それぞれについて詳しく解説します。
自宅を訪問する前に連絡する
自宅に訪問する前は、連絡をして相手の体調を確認しましょう。その際に、訪問をしてもよい時間帯も尋ねておくことをおすすめします。
訪問の当日も体調を確認する連絡を入れ、相手の体調が優れない場合は、日を改めることが大切です。出産直後は母親の体調が戻っていない場合や、慣れない子育てで時間に余裕がない場合もあるため、相手へ気配りを忘れないよう注意しましょう。
長居をしない
相手の自宅を訪問した際に、長居をすると、母子が疲れてしまう可能性があります。出産後しばらくは、母親も赤ちゃんもデリケートな状態です。母子にストレスを与えないためにも、少人数で訪問し、手短に済ませるようにしましょう。
また幼児は、連れて行かない方が無難です。幼児が元気に飛び回ってしまい、母子にストレスをかける恐れがあるため注意してください。
衛生面に配慮をする
相手の自宅を訪問した際は、衛生面に配慮しましょう。生まれたての赤ちゃんがいる母親は衛生面に敏感です。
ばい菌による赤ちゃんの健康への影響を気にしている可能性もあります。家に上がったらすぐに洗面台を借りて、手洗いをしましょう。除菌のお手拭きシートを持参するなどの配慮も必要です。
風邪気味で鼻水や咳が出ているときの訪問は控えるようにしてください。
状況によっては配送も検討する
自宅を訪ねるタイミングに恵まれなかったり、諸事情により自宅を訪問できなかったりする場合は、配送を検討しましょう。配送の場合はメッセージをつけるとよいです。メッセージ文にはネガティブなことを書かないようにする必要があります。
また気心の知れた友人でも、ジョークは書かない方が無難です。出産後の母親は精神的に余裕がないため、ジョークと受け取ってもらえない可能性があります。
ご出産祝いについてのマナー
ご出産祝いを渡す際のマナーは次のとおりです。
・のしをつけて送る
・現金は新札を渡す
・品物を入れた収納袋は持ち帰る
詳しく説明するため、参考にしてください。
のしをつけて送る
ご出産祝いにはのしと水引を付けて送りましょう。水引は蝶結びや紅白柄を選ぶとよいでしょう。
のし紙には表書きと送り主の名前をフルネームで書きます。さらに、表書きは「御出産」「出産祝」「御ご出産祝い」などと書き、縁起の悪い4文字を避けたほうがよいでしょう。
送り主の名前は、表書きよりも一回り小さく書き、2人までであれば両者の名前を記載します。一方で、3名以上の場合は、代表者のお名前と一緒に「他一同」と記載し、代表者以外のお名前はお手紙を添えることが一般的です。
現金は新札を渡す
ご出産祝いに現金を送る場合は、新札にしましょう。ご祝儀袋に現金を入れ、袱紗(ふくさ)に包んで持参します。ご出産祝いをバックの中に直接入れて持参すると、失礼にあたるため注意してください。渡す場合はご祝儀袋を袱紗から取り出し、相手が文字を読める向きで手渡します。
品物を入れた収納袋は持ち帰る
ご出産祝いが品物の場合は収納袋や風呂敷にいれて持参するとよいでしょう。収納袋や風呂敷から、ご出産祝いを取り出して渡してください。収納袋や風呂敷は持ち帰りましょう。
ご出産祝いのタイミングを逃した場合の対処法
ここでは、ご出産祝いのタイミングを伸ばした場合の対処法を3つ紹介します。
お宮参りよりも後になった場合
お宮参りよりも遅れてご出産祝いを送る場合は、お詫びの言葉を添えましょう。言葉で伝えるだけではなく、手紙やメッセージカードに書くことをおすすめします。その際に、遅れた理由を長々と書く必要はなく、遅れたことに対するお詫びを率直に書くとよいでしょう。
産後数ヶ月が経過した場合
産後数ヶ月が経過した場合は、遅れたことに気づいた時点で、まずはお詫びの連絡を入れましょう。遅れたことについて丁寧に謝り、早めにご出産祝いを準備します。
出産から半年以内であれば、のしの表書きは「御出産御祝」「御ご出産祝い」などと書いてください。半年が過ぎている場合は、「御祝」と書くとよいでしょう。
産後1年近く遅れた場合
産後1年近く遅れた場合は、ご出産祝いではなく1歳の誕生日プレゼントとして送ります。のしの表書きにも「御誕生日御祝」などと書くとよいでしょう。ご出産祝いを送れなかったことについてのお詫びのメッセージも添えましょう。
ご出産祝いの相場
ここではご出産祝いの相場について、調査結果とご出産祝いに使う金額の決め方について解説します。
ご出産祝いの相場に関する調査結果
株式会社オウチーノは、ご出産祝いの相場に関する調査を行いました。その調査結果は次のとおりです。
3千円以下 | 3~5千円 | 5千円~3万円 | 3万円以上 | 送らなかった | |
親友・仲の良い友人 | 17.2% | 32.4% | 37.6% | 0.9% | 11.9% |
会社や学生時代の先輩・上司 | 20.7% | 32.9% | 28.5% | 1.2% | 16.7% |
会社や学生時代の後輩 | 23.9% | 29.5% | 26.9% | 1.3% | 18.4% |
知人 | 25.8% | 30.8% | 21.5% | 1.6% | 20.3% |
親戚 | 11.3% | 21.6% | 42.3% | 5.5% | 19.3% |
送る相手によって、相場には若干の違いがありますが、3千円~3万円がご出産祝いの相場のようです。
参考:“お祝い”の相場ってどれくらい?「お祝いごと」に関する実態調査|株式会社オウチーノのプレスリリース
相場の決め方
送る相手との関係によって、ご出産祝いの相場は変わります。高すぎるご出産祝いは相手に気を使わせるため注意しましょう。一方で安すぎると、相手に対して失礼にあたります。上記の相場表を参考にしながら、適切な相場でご出産祝いの金額を設定してください。
また連名で送る場合は、ご出産祝いに使うお金を集金できるため、一般的な相場よりも高めのギフトも選べます。共同で送るメンバーと相談しながら、適切な価格のご出産祝いを決めるとよいでしょう。
まとめ
ご出産祝いを送る場合は、母子が退院したタイミングがベストです。そのため産後1週間から1ヶ月以内を目安に、ご出産祝いを送るようにしましょう。もし、生後1ヶ月のお宮参りのイベントを過ぎてご出産祝いを送るなら、内祝いの準備が二度手間となり、相手に負担をかけます。そのため、遅れたことをお詫びするメッセージを一言つけ加えるとよいでしょう。
ご出産祝いを送る際は、小さいこどもが楽しんで学習できる知育おもちゃもおすすめです。エドインターの知育おもちゃは、幼児教室の先生に商品開発や監修を依頼しています。さらに自社工場で製造された安心安全のおもちゃで、安心してご出産祝いとしてプレゼントできおすすめです。知育効果も高いため、送った相手にも喜んでもらえるでしょう。ぜひご検討ください。
<ご出産祝い関連記事>
ご出産祝いにおすすめ|喜ばれる「自分では買わないもの」5選