2歳の知育玩具|選ぶ際のポイントとおすすめのおもちゃ

こどもの誕生日祝いや知育玩具選びは、一般的に1歳まで積極的に行われることが多いです。ただし6歳までは脳の発達に重要な期間であり、2歳になってからもその成長や発達に合った玩具選びが重要です。
ここでは、2歳の成長に適した知育玩具の選び方や、おすすめのおもちゃなどを詳しく解説します。2歳の誕生日に何をプレゼントにするか悩んでいるなら、ぜひ参考にしてください。
2歳の成長に合った知育玩具とは
2歳の成長には、どのような知育玩具が合うのでしょうか。最初に、2歳の成長に適した知育玩具を紹介します。
体を動かすことができる知育玩具
2歳になると、走る、階段を手を使わずに一人で登る、ボールを投げるなどができるようになります。全身のバランス感覚を養う大切な期間なので、室内で遊ぶ知育玩具も体を動かせるものを用意してあげましょう。
社会性を育む知育玩具
この時期は、大人の行動を真似して疑似体験をしながら社会的行動を学んでいきます。ごっこあそびの前段階のまねっこあそびをする時期なので、これらができる知育玩具で社会性を育むとよいでしょう。
言語能力の発達を支える知育玩具
2歳頃は言葉もだいぶ話せるようになり、身の回りのことも少しずつ自分でできるようになります。特に言語能力の発達が著しく、2語文や3語文も話すようになります。語彙力を増やし、言語能力の発達をサポートする知育玩具もふさわしいといえます。
2歳向け知育玩具を選ぶ際のポイント
2歳向けの知育玩具を選ぶにあたって、いくつか重要なポイントがあります。2歳に適した知育玩具の選び方の参考にしてください。
伸ばしたい力に合わせておもちゃを選ぶ
まず、こどもの伸ばしたい力に合わせて、おもちゃを選ぶことが大切です。こどものどのような力を伸ばしてあげたいかによって選ぶのもよいでしょう。以下で紹介します。
論理的思考力:積み木・ブロック・パズル
こどもの論理的な思考力を伸ばしたいなら、積み木やブロック、パズルなどがおすすめです。形や色の違いを意識して好きな形を作ることで認識力や想像力が育まれ、物事の因果関係の理解を促すため論理的思考力も身につきます。
社会性:ごっこあそび・おままごと
情緒や社会性を育みたいなら、「ごっこあそび」ができる知育玩具がよいでしょう。大人の真似ができるごっこあそびをすることでさまざまな感情が育まれ、ルールやマナーといった社会性も身につけられます。
語彙力:言葉あそび系のおもちゃ・絵本
語彙力を育成したいなら、絵本や言葉あそびができるおもちゃが適しています。この頃は語彙の吸収スピードも早く、ひらがなとイラストの絵を合わせる絵合わせ・文字合わせや、音声で言葉を耳から覚えられる玩具なども適しています。
音感・感受性:楽器系のおもちゃ
2歳頃は音の大小や音階の違いを認識できるようになるため、音感を育てたいなら楽器系の玩具を選びましょう。音階を組み合わせてメロディを作れるピアノの鍵盤や木琴、ラッパなどは、大きくなっても遊ぶことができます。
想像力・手先の器用さ:折り紙・粘土
手先の器用さを高めるには、折り紙や粘土など工夫できるものがよいでしょう。食べても問題なく抗菌性に優れた粘土もあり、安心して与えられます。素材の感触や違いなどを意識しながら指先を繊細に動かすことで、想像力も育まれます。
好奇心に合わせて選ぶ
2歳は自分自身のやりたいことの主張が増える時期なので、こどもの好奇心に合わせておもちゃを選んであげることも重要です。こどもの興味関心を観察して、「お気に入り」の玩具を選んであげましょう。
対象年齢を確かめる
2歳児にとって、あまりに早すぎたり遅すぎたりするものは楽しく遊ぶことができないため、対象年齢もしっかりと確認するようにしましょう。対象年齢は安全に遊ぶための基準でもあるため、安心して遊びに集中させてあげるためにも重要なポイントです。
複数のおもちゃ、知育玩具を与える
脳や身体、感情の発達が活発な2歳のさまざまな能力をバランスよく育てるには、複数のおもちゃを与えて、多種多様なあそびを体験させるのが望ましいといえます。
発想力を育むものを選ぶ
積み木やメロディを叶える楽器系のおもちゃはこどもの発想力を育み、発想次第で遊び方が広がります。シンプルなおもちゃながら、こどもの成長や脳の発達をサポートする知育玩具を検討することもおすすめです。
外出には持ち運びやすいものを
2歳になると、お気に入りのおもちゃを一緒に持って外出することも増えるため、外出が多いなら持ち運びしやすいものを選ぶのもポイントの一つです。
2歳頃のこどもにおすすめの知育玩具
論理的思考力を伸ばす積み木・ブロック・パズル
論理的思考力や想像力を伸ばす積み木やパズルなら、以下がおすすめです。
磁石あそび フィッシングパズル
54個のつみきピースと、木箱や布マット、ブックレットがセットになっている贈り物にぴったりな玩具です。まる・さんかく・しかくのピースのほか、積み上げるのに最適なレンガつみきが多く入っており、同じ形のつみきを複数使用することで、こどもが想像したものをより幅広く表現できます。
My First Blocks Tsumin
54個のつみきピースと、木箱や布マット、ブックレットがセットになっている贈り物にぴったりな玩具です。まる・さんかく・しかくのピースのほか、積み上げるのに最適なレンガつみきが多く入っており、同じ形のつみきを複数使用することで、こどもが想像したものをより幅広く表現できます。
社会性を育むごっこあそび・おままごと
大人の真似をしながら行うごっこあそびでは、社会性が育まれます。ここでは、社会性を育むごっこあそび・おままごとをいくつかご紹介します。
First Little Chef
ナイフ2本と食材、まな板、木箱がセットになったすぐに遊べるおままごとです。一般的におままごとにはまだ早いとされる2歳でも、小さな手でつかみやすく誤飲の心配もない大きなサイズの食材がセットされています。こどもの好奇心を刺激して、観察力や想像力、社会性を育むのに適したおもちゃです。
語彙力を育てる言葉あそび系のおもちゃ・絵本
語彙力を育てるには、言葉あそび系のおもちゃや絵本がおすすめです。ここでは、語彙力を育てるおもちゃや絵本をご紹介します。
ベリーくんのきのみやさん
「ベリーくんのきのみやさん」は、絵本とマグネットあそびがセットになっており、絵本のストーリーに合わせてどうぶつに木の実を届けるおもちゃです。物語の主人公になったつもりで、「読む・聞く・手指を動かして遊ぶ」を行えるため、想像力や集中力、語彙力が自然と育まれます。
ふわふわトーイWONDERLANDワンダーランド
「ふわふわトーイWONDERLANDワンダーランド」は、仕掛けが盛りだくさんの布絵本です。絵本を読みながらリボン結びやジッパーの開閉、ボタンかけ、数字カウントをするなど、こどもが喜ぶ仕掛けが用意されています。くらしの中で必要な手の動かし方や知識を、楽しみながら自然と学ぶことができます。
音感・感受性を高める楽器系のおもちゃ
音感や感受性を育むなら、楽器系のおもちゃがおすすめです。以下では、音感や感受性を高めるおもちゃをご紹介します。
エレファントシロフォン
ぞうの形をした「エレファントシロフォン」は、やわらかい色合いの木のシロフォンで、木特有の温かみのある心地よい音色を奏でることができます。職人技で調律された木琴は、おもちゃとは思えないほど正確な音階を響かせます。
森のメロディーメーカー
鍵盤を押すと音と連動して丸いモチーフがぴょんぴょんと跳ねます。音と動きが連動するため、好奇心を刺激して自らの動きで音を出す、物を動かすなどの喜びがうまれます。音感や創造力、発想力、認識力の育成につながることでしょう。
森の音楽会
ドラム、シロフォン、ギロ、ラトル、歯車といった、が大好きな5つの音を楽しめるおもちゃです。「たたく」「回す」「こする」という動作から音が出る楽しさを発見し、音の違いも自然に身につきます。角が丸くなめらかな手触りで安全に遊ぶこともでき、たくさんの知育効果を望めるおもちゃです。
まとめ
2歳は脳の発達も活発で、能力や人格形成に重要な時期とされています。そのため2歳の成長に適した知育玩具は、伸ばしてあげたい知力や身体能力に合わせて選んであげるほか、こどもの好奇心や発想力を育み、安心して遊べるものを与えるとよいでしょう。
幼児教室生まれの木製知育玩具を扱うエドインターでは、2歳の成長に合った知育玩具を多数ご用意しています。幼児教室で集めたユーザーの声を反映した木のおもちゃを、自社工場で企画・設計・制作を行っているため、パパやママ、保護者の方にもきっと喜ばれるはずです。
2歳のお誕生日プレゼントや知育玩具を贈るなら、幼児教室との共同開発による確かな知育要素と徹底した品質管理で作られた、エド・インターのおもちゃをぜひご検討ください。