5歳の成長を助ける知育玩具とは|選び方やおすすめ玩具も

こどもは5歳になると運動能力が著しく向上し、ことばや知能が発達することから、コミュニケーションが活発になります。おともだちとのあそびを通じてルールや思いやりなどを覚え、協調性や適応力なども身につきます。5歳の学びたい・覚えたい欲を上手に刺激しながら心身の成長を助けるには、伸ばしたい能力や目的に合った知育玩具選びが重要です。
本記事では、5歳の発達状況や知育玩具の選び方、おすすめの知育玩具などを解説します。5歳に最適な知育玩具が知りたいならぜひ参考にしてください。
5歳の発育・発達状況
こどもは5歳になると、心身ともに著しく大きく健やかに成長します。5歳の身体や感情、知能面でのおもな成長について、下記で詳しく解説します。
体の発育・発達
5歳は運動能力や手先の器用さが、大幅に発達します。指先を使ったあそびを通して脳の発達が促活性化されるほか、骨や筋肉が丈夫になり活発に体を動かしてあそぶようになります。
重いものが持てるようになるのもこの頃です。また身の回りのほとんどのことは、自分1人でできるようになります。
こころの発育・発達
感情や精神面では、他者とのコミュニケーションを楽しむようになることから、協調性や適応力、思いやりの心や競争心などが育つ時期です。
複雑なルールに従うこともできるようになり、社会性が芽生えてきます。
相手の気持ちを理解して共感したり、自分の気持ちをコントロールして我慢したりできるようになるのもこの時期です。
ことば・知能の発育・発達
知能面では、自分の思っていることを言葉ではっきりと言い表せるようになる頃です。
自分でお話をつくり、質問に答えるなど言語能力が大きく発達します。20程度なら数も数えられ、大きさや重さの比較を楽しんだり、複雑な図形を見分けたりもできるようになります。
5歳向け知育玩具の選び方
成長著しい5歳には、想像力や表現力を育む知育玩具や、コミュニケーション力を養う知育玩具などを与えるとよいでしょう。
5歳向け知育玩具の選び方を、下記にて詳しく解説します。
想像力・創造力を養うもの
5歳になると脳の発達が著しいため、推理力や考察力、想像力・創造力など、考える力を養う知育玩具を選ぶのがおすすめです。
例えばブロックやビーズなどは、考え方やアイデア次第であそびの幅が広がり、手先の器用さや集中力も養え脳への良い刺激となります。
語彙力や表現力が身につくもの
5歳は、文字や数字に興味をもち読み書きを覚える時期でもあります。ひらがなや数字が学べるものを与えることで、語彙力や表現力の向上も期待することが可能です。
言葉のレパートリーが増えれば、他者とのコミュニケーション力も高まります。
コミュニケーション力や協調性を養うもの
集団生活でのコミュニケーションも活発になるため、みんなで一緒にあそぶことの楽しさやルール、マナーを学べるカードゲームやボードゲームも効果的です。
勝ち負けを通じて、達成感が得られる点も心の成長の一助となります。
空間認識力・論理的思考を育めるもの
5歳は図形の形や大きさの比較もできるようになるため、空間認識力や論理的な思考力が養える立体パズルなどもおすすめです。
パズルは組み立てや積み重ねなどを通じて、集中力も養えます。
体を動かしながらあそべるもの
体力も著しく伸びるため、声を出したり体を動かしたりできるおもちゃを与えるのも望ましいです。
おともだちと一緒にあそべるおもちゃなら、協調性や対応力なども身につきます。
楽しみながら学べる知育玩具を選ぶ
親が気に入った知育玩具や能力向上が見込めると評判の知育玩具でも、こどもに興味がなければかえって逆効果になることがあります。
伸ばしたい能力をサポートする知育玩具でありながらも、こどもが自らあそびたいと思えるようなものを選ぶようにしましょう。
家族みんなが楽しめるもの
5歳は記憶力が伸び、大人が本気を出して競っても負けてしまうことが増えてきます。運次第でこどもでも大人に勝つチャンスが十分にあるものなど、家族みんなが盛り上がるゲームもおすすめです。
大人が一緒にあそんでくれると、こどもも大喜びで熱中します。家族みんなのおうち時間が豊かになるものを一緒に選ぶとよいでしょう。
5歳におすすめの知育玩具
ここでは、5歳の心身や知能の発達を助けるのに役立つ、おすすめの知育玩具を紹介します。こどもの伸ばしたい能力や目的に合わせて選びましょう。
ラキュー
「ラキュー」は、平面的な四角と三角のパーツをジョイントパーツでつなげることで、昆虫や恐竜などの立体的な作品が簡単に作れるパズルブロックです。日本製でありながら海外での受賞歴も多数ある知育玩具で、論理的思考力や集中力、表現力、プログラミング的思考力などが身につき、色彩感覚も養えます。
ドキドキドミノ
「ドキドキドミノ」は、一般的なブロックだけでなくクマの形のピースや風車、円柱階段など9種類の付属パーツがあるため、何通りものドミノ倒しが楽しめます。ベルを鳴らせるしかけもあり、集中力や忍耐力、コースを考える創造力を楽しみながら身につけることが可能です。エドインターのおもちゃは、幼児教室の先生が商品開発に携わっており、こどもが喜ぶ要素が詰まっています。
育脳タワー
「育脳タワー」は、テキストブックのヒントをもとに、タワーにぴったりおさまるようにブロックを積み上げるパズルです。レベル別に計74問の問題があり、上級は大人でもできないほど難易度が高く、脳の活性化に役立ちます。3歳からあそべるため、友達と一緒に考えながら楽しむことで協調性も育まれるでしょう。
学研のあそびながらよくわかる あいうえおタブレット
「あいうえおタブレット」は、ひらがなとカタカナを学ぶためにピッタリな知育玩具です。音声で読み方を学び、液晶パネルで書き順を知るなど、言語能力の基礎がしっかりと身につきます。録音・再生機能を使えば言葉や文章づくりもでき、言語能力や表現力を高めるのに効果的です。
小学館の図鑑NEOPad
「NEOPad」はタブレット型のおもちゃで、小学館の図鑑NEOシリーズ6冊分の内容をデジタル化した情報が入っています。5歳はデジタル機器への憧れが出てくる頃でもあるため、タブレットでゲームと本の楽しさを同時に体験できる点が魅力です。また、こどもの知識欲を刺激し、言語能力も鍛えられるでしょう。
NEWスタディ将棋
「NEWスタディ将棋」は、初心者でもルールが理解しやすいように作られた将棋で、藤井聡太棋士が5歳のときに使っていたことで有名になりました。駒の両面に動ける方向が直接書き込んであるため自然にルールを覚えられ、コミュニケーション能力や考える力が育まれます。
キッズカメラ「ピントキッズ」
「ピントキッズ」は、高画質・多機能で動画にも対応しているこども用カメラです。こどもが持ちやすい大きめのサイズで、衝撃に強い点が特徴です。前後レンズやタイマー撮影、フィルター、画像サイズの選択など機能が多く高性能でもあり、スマホで撮影する大人を真似したいこどもの知的好奇心を刺激することでしょう。
アクアビーズ
「アクアビーズ」は、世界のおもちゃの安全基準試験に合格しており、日本だけではなく世界中のこどもたちに人気のおもちゃです。イラストシートに合わせてビーズを並べ霧吹きで水をかけ、乾いてくっついたら完成なので、こどもでも簡単に楽しくあそぶことができます。集中力や手先の器用さを育むのにも効果的です。
くもんの日本地図パズル
「くもんの日本地図パズル」は都道府県がピースとなったパズルで、あそびながら日本地理を学べます。カラフルな「基本ピース」と無地の「発展ピース」の2種類がセットされており、習熟度に合わせてステップアップが可能です。パズルの完成を目指す中で、こどもの考察力や集中力が養われるでしょう。
室内鉄棒
5歳の運動能力を高めるなら、室内専用の鉄棒がおすすめです。鉄棒単体で楽しめるもののほか、ジャングルジムなどの遊具が入ったセットもあります。鉄棒は幼稚園や保育園でも取り入れているところも多く、小学校にあがる前に逆上がりなどを習得しておくのも1つの手です。
まとめ
こどもは5歳になると、身体的にも知能面、精神面でも著しく成長します。指先が器用になり、見も周りのことはなんでも1人でできるようになります。また、お話をつくるなど言語能力が発達して、コミュニケーションも活性化します。
おともだちとのあそびを通じてルールや思いやりを覚えるなど、協調性や社会性が高まるのもこの時期です。5歳の成長を助けるには、伸ばしたい能力を育むのに役立ち、本人が興味のある知育玩具を与えるとよいでしょう。
エドインターの知育玩具は、こどものことを熟知している幼児教室の先生に商品開発や監修を依頼しており、5歳の成長を助けるおもちゃが揃っています。自社工場で製造し、安全性に優れた豊富なおもちゃの中から、お子さまの伸ばしたい能力に適切な知育玩具を選んでみてはいかがでしょうか。
5歳の成長をサポートする知育玩具をお探しなら、エドインターのおもちゃをぜひご確認ください。
ブランド名:GENI[ジェニ]
会社名:株式会社エド・インター
Instagram:https://instagram.com/edinter_jp/
Twitter:https://twitter.com/edinter_jp
コーポレートサイト:https://www.ed-inter.co.jp/