【1歳のこども向け】クリスマスプレゼント用の知育玩具11選

1歳のこどもへのクリスマスプレゼントとして、知育玩具を検討している人もいるのではないでしょうか。知育玩具なら、こどもがあそびを通してさまざまな能力を身につけられます。
本記事では、こどもが知育玩具で遊ぶメリットや、知育玩具の選び方を解説します。おすすめの知育玩具11選もあわせて紹介するため、ぜひ参考にしてください。
1歳のこどもへのクリスマスプレゼントを知育玩具にするメリット
1歳のクリスマスプレゼントならこどもが楽しめて、同時に能力を高められる知育玩具はいかがでしょうか。知育玩具で遊べば世渡りに必要な能力が高まったり、手先が器用になったりさまざまなメリットがあります。それぞれについて解説します。
世渡りに必要な能力を高められる
1歳頃は体が大きくなると同時に、脳も大きく成長する時期です。知育玩具でのあそびは大人にとっては簡単に見えても、こどもにとっては多くのことを吸収可能です。例えば知育玩具を使って遊ぶと、思考力や自立心、自制心が身につくとされています。これらの能力はコミュニケーション能力や協調性、積極性など、世渡りに必要な能力の向上につながります。
指先を使うことで手先が器用になる
遊ぶ際に指先を使うことで、手先が器用になる点も知育玩具のメリットです。知育玩具によるあそびではおもちゃに触れる・持ち上げるといった簡単な動きをはじめ、パーツをはめる・組み立てる複雑な作業など、指先のコントロールが要求されます。
あそびを通してこどもが繰り返し指先を動かすことで、手先が訓練されていきます。こどもが進んで興味を持つような知育玩具なら、継続して何度も遊んでくれるので、手先の器用さが促進されるでしょう。
想像力の向上につながる
頭を使って遊べるつみきやパズルなどの知育玩具は、想像力の向上につながります。つみきやパズルのような自分で何かを組み立てるようなあそびでは、頭の中で完成形を思い描くことが必要です。イメージしたものを実際に形にしていく作業は、考える力を育む効果があります。想像を働かせながら、脳内の完成図にあわせておもちゃで遊ぶことで、自然に想像力が身についていきます。
1歳のこどもへのクリスマスプレゼントにおける知育玩具の選び方
1歳のこどもへのクリスマスプレゼントとして、知育玩具を贈る際のポイントはデザインや素材、知育効果です。以下では、それぞれについて解説します。
デザインを確認する
知育玩具をプレゼントする上でデザインは重要なポイントです。クリスマスプレゼントとして贈るなら、クリスマスらしくカラフルなデザインのものが喜ばれるでしょう。カラフルなデザインは視覚に対する情報量が多く、こどもの脳が刺激されやすいとされています。カラフルな知育玩具ならこどもの興味を惹きやすく、手にとってもらえる確率も高まります。
素材を確認する
素材にこだわることも1歳のこどもへのプレゼント選びでは重要です。1歳だとおもちゃを振り回したり、口に入れたりする場合もあるため、安全な素材のものを選びましょう。こどもの知育玩具に使われる素材として一般的なのは、木材やプラスチック、布などです。
木材は角が尖りにくいため、安全性が高い天然素材としてさまざまなおもちゃに使われています。プラスチックは発色が良く、汚れてもメンテナンスに手間がかからない素材です。布は柔らかくぬいぐるみや布絵本などに使用されています。
期待できる知育効果で選ぶ
知育玩具の種類によって期待できる知育効果は異なります。こどものどの能力を特に伸ばしたいかによって、知育玩具を選ぶのがおすすめです。例えばキーボードのようなおもちゃなら、こどもの指先が積極的に使われるため、手先の器用さが養われます。つみきでは想像力や立体感覚が身につくでしょう。お絵描きができるおもちゃなら創造性が伸ばされる効果があります。
1歳のこどもへのクリスマスプレゼントにおすすめの知育玩具11選
以下では、1歳のこどもへのクリスマスプレゼントとして、おすすめの知育玩具をいくつか紹介します。
1.ようこそ!森のわくわくハウス
「ようこそ!森のわくわくハウス」は指先を使う10種類のあそびが盛り込まれた知育玩具です。くま、うさぎ、きつね、リスといった動物たちのブロックと、動物たちが暮らす家がセットになっています。さまざまなあそび方ができるため飽きにくく、こどもに長く遊んでもらえるでしょう。
カラフルながらも温かみがあり、落ち着いたデザインなので、部屋に置いておいてもインテリアになじみます。小さなパーツがなく、食品衛生法をクリアした塗料が使用されているため、1歳のこどもでも遊べます。
2.Sweet Melody Maker
「Sweet Melody Maker」は鍵盤とシロフォンが組みあわさった楽器のおもちゃです。1台で2種類の音色が楽しめ、音にあわせて丸いパーツが軽快に動くので、こどもの興味や好奇心が刺激されます。音符が色分けされた分かりやすい楽譜が付いていて、楽譜が読めなくても直感的に演奏が可能です。兄弟や親子で一緒に演奏を楽しめ、あそびを通して指先の訓練や色・音の認識能力が養われます。
GENI:Sweet Melody Maker -スウィートメロディーメーカー-
3.あそびのおうち
「あそびのおうち」はさまざまな形の穴が開いた家型のボックスと、穴にフィットする形のブロックがセットになった型はめのおもちゃです。鍵の開け閉めやパーツのスライドといった、さまざまなしかけが施されています。こどもが工夫しながら遊べるため、発想力や想像力の向上にも効果的です。
持ち手がついているため、こどもが簡単に持ち運んだり片づけたりできます。成長にあわせてあそび方が工夫できるため、長く使えるおもちゃの1つといえるでしょう。
4.森のあそび箱
「森のあそび箱」は5種類のあそびが楽しめ、豊富な知育効果が期待できるおもちゃです。迷路やビーズ移動、数あわせ、シロフォンの演奏、型はめなど、こどもに人気のあそびが詰まっていて、飽きることなく遊べます。大きくのびのびと遊べるサイズですが、片づける際はコンパクトに収納可能です。
指先を使ったさまざまなあそび方ができ、手先の訓練にも役立つでしょう。白木を使用したナチュラルでぬくもりあるデザインもポイントです。
5.おさんぽくまさん
「おさんぽくまさん」はチョウやハチが飛ぶ花畑をモチーフにした知育玩具で、木のクマを動かして遊べます。動かして遊べるパーツが多く、こどもの想像が広がるのでごっこあそびにも最適です。カラフルなループや、動く風車やシーソーなど、こどもの好奇心をくすぐるさまざまなしかけが施されています。こどもがケガしにくいよう、角が面取りされ丸く仕上げられている点も、こだわりのポイントです。
6.しょくぱんくんとサンドイッチ
「しょくぱんくんとサンドイッチ」は、絵本と布のサンドイッチがセットになっています。絵本に登場する食材がそのまま布のおもちゃになっているため、ストーリーにあわせてこどもが自分でサンドイッチを作れます。また、サンドイッチの食材がどのように育つのか、絵本を通して学べる点も特徴です。
絵本のイラストは優しくてかわいいタッチで描かれ、こどもが読み聞かせを通して楽しみながら野菜や料理に興味を持てます。こどもの想像力や集中力、手先の器用さなどが養われる知育玩具です。
7.音いっぱいつみきボリュームセット
「音いっぱいつみきボリュームセット」は25ピースのさまざまなつみきで遊べる知育玩具です。すべてのつみきに音が鳴るしかけがされていて、鈴やビーズ、砂、木球など中身の素材によって異なる音がします。
バラエティあふれる形状を持ち、転がしたときの動きが異なるなど、こどもが興味を持ちやすい要素も豊富です。こどもはつみきを振ったり、転がしたりと幅広く遊べます。つみきの色や形が豊富なので、飽きることなく長く使えるでしょう。
8.ふわふわなげっこ
「ふわふわなげっこ」は布の輪投げおもちゃです。優しい肌触りの布でできているため、こどもがケガせず遊べ、ファーストトイにもぴったりです。リングはライオンやぞう、パンダ、ひよこ、うさぎなどのかわいい動物モチーフになっていて、こどもの興味を引きつけます。
洗濯が可能で、清潔に保ちやすい点も魅力です。小さいときはラトル(ガラガラ)として、大きくなれば輪投げとして遊べるので、こどもが成長しても長く使い続けられます。
9.つみきのいえM
「つみきのいえM」は日本の木で作られた、日本の職人によるこだわりのつみきセットです。国産の塗料を使っているので安全性が高く、アルコール除菌できるため清潔に保てます。こどもはつみきを積んだり、崩して形の変化を楽しんだりと、さまざまなあそびが楽しめます。
家モチーフの木箱には、つみきを収納するためのガイドラインが印刷されており、こどもが自分で片づけしやすいのもポイントです。シンプルで洗練されたデザインなので、部屋に置いてもおしゃれなインテリアになるでしょう。
10.Looping Bear -ルーピングベアー
「Looping Bear -ルーピングベアー」はかわいいクマモチーフの木のブロックと丸いビーズが通されたルーブで構成されているシンプルな知育玩具です。手のひらサイズで軽いためこどもが自分で持ち運べ、場所を問わず遊べます。ビーズを動かすことで手指の訓練になり、こどもの器用さが育まれるでしょう。木目を活かしたデザインで色味も落ち着いているので、お部屋のインテリアにも馴染みます。
11.Dreamy Tree-ドリーミィーツリー
「Dreamy Tree-ドリーミィーツリー」は木のスタッキングリングです。六角形のリングを積み上げるとツリーのような形をしていて、てっぺんには星がついているので、クリスマスのプレゼントにもぴったりです。
ドミノのように並べたり、つみきとして自由に積んだりできるなど、シンプルなのにあそびの要素がたっぷり詰まっています。さまざまなあそびを通して、こどもの想像力や発想力の成長が促進されるでしょう。
まとめ
1歳頃はこどもの脳の発達において重要な時期です。知育玩具で遊ぶことによって、こどもはさまざまな能力を鍛えられます。1歳のこどもへのクリスマスプレゼントには、想像力や手先の器用さが身につく知育玩具がおすすめです。
本記事で紹介した知育玩具は、どれも1歳のこどものおもちゃとしてぴったりです。GENIの知育玩具は幼児教室による監修を受けており、高い知育効果が期待できます。また、ユーザーのリアルな意見を反映して開発され、自社工場で丁寧に作られているので、高い品質を誇ります。こどものための玩具を探しているなら、GENIの知育玩具を検討してみてください。
ブランド名:GENI[ジェニ]
会社名:株式会社エド・インター
Instagram:https://instagram.com/edinter_jp/
Twitter:https://twitter.com/edinter_jp
コーポレートサイト:https://www.ed-inter.co.jp/