木の積み木おすすめ9選|赤ちゃんから幼児まで長く自由に遊べる

積み木で遊ぶこどもの姿は、ずっと見ていたくなる愛らしさを持っています。ただ、積み木をプレゼントしようと思っても、種類が多くて選びきれないと悩んではいないでしょうか。今回は赤ちゃんから長く使える積み木の選び方を解説し、おすすめの積み木を紹介します。こどもが集中して、楽しく遊べる積み木を見つけるヒントとしてお役立てください。
積み木で遊べる年齢
大半の積み木は、対象年齢を1歳~1歳半ごろ以上に設定しています。実際は、0歳からも遊びに取り入れることができます。
0歳は触って感触を楽しんだり、つかみあげたりします。親御さんが並べて見せる遊び方も、おすすめです。
1歳になると自分で並べ始め、なかには積み上げるこどももいます。2~3歳以上は、創造力を使った見立てあそびなども取り入れ始めます。
積み木あそびのメリット
積み木あそびは、こどものさまざまな能力を伸ばします。積み木あそびのメリットを、3つ解説します。
手先の器用さが高まる
積み木特有の「つかむ」「積み上げる」といった動きが、手先の器用さを育みます。
手先が器用だと、ハサミが上手に使えるようになります。また運筆(筆記具を自在に操る力)にも好影響を与えます。
積み木あそびは、字を書くようになる前に積極的に取り入れたい遊びです。
創造力が高まる
形状も色もさまざまな積み木は、こどもの創造力を刺激します。複数のピースをイメージ通りに組み上げる作業は、発想力も育むでしょう。
ごっこあそびやままごとに使うと、ピースを別のものに見立てる想像力も伸ばせます。
空間認識力が高まる
積み木は、空間認識力も育みます。空間認識力とは物の位置関係や高さ、奥行きなど、三次元情報をつかむ力です。
空間認識力が高いと、自分の身体の位置を正しくつかめるようになります。運動能力にも良い影響を与えるほか、転びにくくなったり、頭をぶつけにくくなったりすると言われます。
おすすめの積み木の選び方
積み木を選ぶ際は、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。おすすめの積み木の選び方を、5つのポイントから解説します。
積み木の素材
積み木の素材は、こどもの年齢や発達に合わせて選定しましょう。
木の積み木は安定感があり、丈夫で長持ちします。木の優しい手触りが、初めての積み木にもぴったりです。
米粉でできた積み木は、何でも口に入れたがる年齢に向いています。軽く、弱い力でも持ち上げられます。
樹脂製は水洗いでき、清潔に保てます。やわらかいため、手足に落とした時の衝撃が少なくて済むでしょう。
積み木のデザイン・カラー
デザインやカラーは、こどもの好みを踏まえて選ぶのがおすすめです。
飽きがこない無垢(天然の木の風合い)の積み木は、長く使いたいときにぴったりでしょう。
カラフルに塗装された積み木は、色彩感覚を育みます。
キャラクタープリントの積み木は、こどもも興味津々です。文字や数字を模した積み木は、知育にも役立ちます。
積み木を与える目的や使いかたまで想定すると、最適な積み木が見つかります。
積み木のサイズ
積み木のサイズは、基尺(最小の立方体の一辺の長さ)であらわされます。遊びやすいよう、年齢に合う基尺を選びましょう。
【年齢】 【基尺】 【理由】
【0〜2歳】 4〜5cm 口に入らないサイズで、安心できる
【2〜4歳 】 3.3〜4cm 積み上げやすく、遊び方の種類が広がる
【5歳以上】 2.5cm~ 細かくつまむ動きが、手先の微細運動になる
積み木の種類・しかけ
積み木セットにギミック(しかけ)が入っていると、楽しみ方の幅が広がります。振ると音が出るピースや、水が入っているピースなど、しかけにも注目しましょう。
ピースの形状が豊富な積み木もおすすめです。三角形や円柱が入っていると、作れるもののバリエーションが広がります。
積み木の安全性
面取りされた積み木なら、角で怪我をしにくく安全です。
国内のおもちゃの安全基準であるSTマークや、欧州の安全基準であるCEマークの表示も確認します。
日本の木材を使った国産積み木なら、材料から製造工程まで高い安心が手に入ります。
木の積み木がおすすめの理由
こどもに初めて与える積み木なら、木でできたものがおすすめです。理由を3つ、解説します。
自然素材ならではのやさしさを感じられる
木は自然素材です。断熱性と保温性に優れた特性を持ち、優しい手触りが指先から伝わります。
木の積み木は小さなころから木に親しみ、自然との関わりを主体的に学ぶ「木育」にもつながります。
あらゆる遊び方に耐える強さがある
木でできた積み木は、頑丈です。こどもの自由な遊び方に耐える強さを持ち、何年経っても安全に遊べます。
プラスチックのおもちゃは、数年でバリやヒビができることがあります。劣化しやすく、安全性に懸念が残るでしょう。
シンプルで感性を刺激する
木の積み木は、シンプルなデザインとカラーでできています。シンプルさは、遊び方の自由度を高めます。
想像力や感性を刺激し、多彩な遊び方に発展する可能性も秘めています。
最初に選びたいおすすめ木の積み木3選
初めての積み木にふさわしいおすすめのセットを、3つ紹介します。赤ちゃんから積み木に触れさせたい人は、ぜひ参考にしてください。
つみきのいえM
「つみきのいえM」は、素材から塗料、製造工程まで、すべて国産の安心度が高い積み木です。
長く使ってほしいとの思いから、デザインとカラーはシンプルさを追究しています。使う過程で紛失しても、パーツ単位で購入できるアフターサービスがついています。
32ピースセットのMサイズのほか、54ピースが入った「つみきのいえL」もおすすめです。
音いっぱいつみきボリュームセット
25個あるすべてのピースから音が出る、珍しい積み木セットです。形状ごとに音が異なるため、聴きわけあそびにも使えます。
さまざまな遊びに活用できる八角形とおうぎ形、半円は、ボリュームセットだけのピースです。
赤ちゃんのうちは、転がして音を出す遊びをして楽しみましょう。
遊び方のバリエーションが広がる木の積み木おすすめ3選
「並べる」「形を作る」といった基本的な積み木あそび以外にも、楽しい遊び方ができる積み木を紹介します。
お月さまバランスゲーム
寝顔がかわいい月の上に、円柱ピースを積み上げるバランスゲームです。手先の器用さや集中力を育みます。
カラフルな円柱ピースはバランスゲームのほか、積み木としても、色あそびや積み上げあそびにも活用できます。
パステルカラーが好みなら、「Dreamy Moon -ドリーミィームーン-」がおすすめです。基本ピースに星型パーツが加わっています。
Candy Domino -キャンディドミノ-
それぞれ40個ずつ入ったキャンディパーツと長方形パーツ、ギミック8種がセットになっています。ドミノあそびにも、積み木にも使えるパーツバリエーションの豊富さが魅力です。
並べたり、積み上げて高さを競ったりと、さまざまな遊び方ができるでしょう。
キャンディパーツがクマさんになり、カラフルにペイントされた「ドキドキドミノ」もおすすめです。
う。
Connectable Chain Cobit -6pieces-
一般的な積み木とは異なる、不思議な形のパーツが6つセットになっています。手を動かし、自由に組み合わせながら発想力や想像力を育みます。
手首のひねり運動や腕の上下運動など、積み木では使わない動きができるのも魅力でしょう。
見る角度によって見え方が変わります。積み上げたり、見立てあそびに使ったりと、自由な遊び方を見つけたい人にぴったりです。
Connectable Chain Cobit -6pieces-
インテリアに馴染む木の積み木おすすめ3選
出しっぱなしでもインテリアの邪魔をしない、優しい雰囲気が魅力の木の積み木を紹介します。
Dreamy Tree-ドリーミィーツリー
ゆらゆら揺れる形とパステルカラーがかわいい、ツリー型のスタッキングおもちゃです。揺れる棒に、穴が開いたピースをはめて遊びます。
バランスをとりながら指先を緻密に動かす必要があり、巧緻性や集中力を育みます。
先端の星型パーツは、まるでクリスマスツリーのようです。リビングに置いてあるだけで、楽しげな雰囲気を醸し出します。
Memory Biscuits -メモリービスケット-
数字と年月をあらわす文字がプリントされたセットです。記念日のメモリーフォトにも、積み木にも使えます。
全体的に大きめサイズで作られており、赤ちゃんから安心して遊べます。積み上げても安定しやすく、倒れてこどもの集中を阻害することもありません。
流れ星や四つ葉のクローバーといった、幸せモチーフのプリントにも注目です。
デザインつみき
たっぷり41ピース入った、充実の積み木セットです。砂やビーズ、アクリルなどの音が出るパーツも含まれています。
お片づけしやすいボックスは、タイヤがついています。小人の車のようで、そのままおいておきたくなる愛らしさです。
パーツはすべて、面取りされ角が丸くなっています。見た目のやさしさも、インテリアの邪魔をしないポイントです。
まとめ
積み木は手先の器用さや発想力を育む、知育に欠かせないおもちゃです。安心して長く使うなら、木でできた積み木が良いでしょう。
木ならではの優しい手触りが、子どもの感性を刺激します。
積み木は大きさや安全性、セット内容に注目して選びます。遊び方の幅が広い積み木なら、こどもの興味をさらに惹きつけます。
こどもの年齢や発達段階、好きな色合いなどの情報を踏まえて、最適な積み木を選んであげてください。
GENI[ジェニ]公式オンラインショップには、幼児教育専門家が監修した木の積み木やおもちゃが、豊富に揃っています。
ブランド名:GENI[ジェニ]
会社名:株式会社エド・インター
Instagram:https://instagram.com/edinter_jp/
Twitter:https://twitter.com/edinter_jp
コーポレートサイト:https://www.ed-inter.co.jp/