『ひとりでも家族でも!考える力がぐんぐん育つ、おうち時間充実の知育ゲーム』/ドキドキドミノ

2021年秋から約半年間、第1期エドインター公式アンバサダーとして活躍していただいたおーちゃんとゆいくん。前回に続き、最終回の今回は「ドキドキドミノ」について実際に遊んだ様子をうかがいました。

公式アンバサダーになっていただいて、最後にお送りさせていただいたのが「ドキドキドミノ」ですね。

コロナの影響で保育園が休園する期間がけっこうあって、家で過ごす時間が増えたんですよね。ちょうどそんな頃に届いたので、ずーっとやっていました!テーブルにばあーっと広げて家族みんなで。おうち時間を楽しく過ごせてよかったです。

実際に遊んでいた様子を教えてください

弟はくまの形のドミノがお気に入りで、ひたすらずーっと並べていました!「こんなに長く並べられた!」と喜んでいましたね。お兄ちゃんはいろんな細工をしながら、「このブロックが倒れるとここに当たるからこんなコースにしよう」って考えて並べていて。兄弟でできることも違うし、それぞれの好きな遊び方ができて良いなと思いました。

ボールとか階段とかの複雑なパーツを組み合わせて、発想次第でまた違うコースになるのがおもしろいですよね!私も小さい頃にもっとシンプルなブロックだけのドミノを持っていて。懐かしいなと思いながら、家族で遊べて楽しかったです!

こどもから大人までご家族みんなで楽しめるというのは、シンプルなルールだからこそですね!

そうですね。あとは収納袋がついているのも良かったです!コンパクトに収納できるし持ち運びもしやすくて、旅行先でも良いなと思います。旅行先にはたいていトランプとかUNOとかを持っていくんですけど、新しく仲間入りですね。場所が変わるとまた違った感覚で遊べそうで楽しみです。
重すぎないのも良いですよね。他社の木のおもちゃもプレゼントでいただいたことがあったんですけど、重くて床に傷がついてしまったことがあって。エドインターのおもちゃはどれも適度な軽さで遊びやすくて助かっています。重いと床に落としてしまって危ないなと思うことがあるので。遊びやすくて持ち運びがしやすくて良いです。
協力して成し遂げるおもしろさを知る

遊びを通して変化はありましたか?

ドミノは特に兄弟2人で遊ぶってなったら、協力性が必要ですよね。ふだんから仲は良いけど、けっこうケンカするんですよ。でもドミノで遊んだ時って、団結力というか協力性というか。いっしょにするにはどうしたら良いかみたいなことも考えるようになった気がします。

遊びを通して変化はありましたか?

お兄ちゃんが「ああしよう、こうしよう!」って指示を出して、弟が「うん、わかった!」みたいな。弟は自分でもやりたがるけどまだ難しい部分もあるから、協力しあうと上手くいくって分かったようですね。手が当たってしまって、お兄ちゃんが作ったコースを倒しちゃって怒られてしまうこともありますが(笑)
答えがない遊び。だから考える力がぐんぐん育つ

お兄ちゃんは階段を使うコースが難しかったみたいで失敗して止まってしまった時もあったんですけど、「なんでこれ上手くいかないのかな?」「どうやったら上手く倒れるのかな?」って考えて何回もトライしていました。
「答えがない遊び」っていうのがおもしろいし発想がやわらかくなったなと思います。

あとは集中力がすごく養われるのかなと思います。なにかに集中したり何かに没頭したりする力を小さい頃から身につけるのは大事だなと思っていて。ひとりでも没頭できるし、家族みんなでも集中して白熱して遊べるので、おうち時間にぴったりです。
空間の感覚も身につきますよね。「ここに置くと倒れちゃう」「あのパーツを置いて新しいコースを作ってみよう」といったように、ただのドミノではなくいろんなことを考える力が育まれていると思います。

遊びを通して様々な学びが得られていた様子をうかがえて嬉しいです。

これからもたくさん遊ばせていただきます!

ありがとうございます!
▽ 今回ご紹介した商品はこちら!