ご出産祝いに絵本は大丈夫?喜ばれるおすすめの絵本はこの5つ

かわいらしいお洋服や知育おもちゃのご出産祝いもうれしいものですが、実用的な面からみると絵本もおすすめです。絵本はあまり場所も取らず、何冊あっても助かるため、相手の好みがよくわからない時でも最適といえるでしょう。
この記事では、家族で楽しめるだけでなく赤ちゃんの知育になるような、ご出産祝いにぴったりの絵本とその選び方についても解説します。
ご出産祝いに絵本が最適な理由
絵本は、知育だけでなくさまざまな理由から、ご出産祝いに最適であるとされています。ここでは、ご出産祝いに絵本が最適である理由を解説します。
知育に効果的
絵本の読み聞かせは、乳幼児期からの知育にぴったりです。
絵本の知育的効果
・親子のコミュニケーションが増える
・語彙が増えていく
・想像力を養う
小さなころから親子で一緒に本に触れる機会が多いと、成長した時に本を読むことに抵抗がなくなり、自然と読書が好きになってくれるでしょう。
長く楽しめる
絵本には、0歳から楽しめるものや6~7歳の幼児期に適したものまで、さまざまなバリエーションがあります。
0歳、1歳頃にはあまり興味を引かなかった絵本でも、2歳を過ぎて急に何度も読むようになるなど、成長に合わせて長く楽しめる点がポイントです。
思い出に深く残る
気に入った絵本は、時に一生の思い出に残るものです。こどもの頃に好きになったシリーズの絵本は、大人になってからも時折見返したくなる大好きな絵本になるでしょう。
ご出産祝いに贈った絵本が思い出に残り、絵本を通して豊かな感性が育ってくれれば、これ以上ない贈り物となるはずです。
ご出産祝いにおすすめの絵本5選
ここでは、ご出産祝いにおすすめの絵本を5つ紹介します。対象年齢や集中力が続く時間の目安も解説するため、参考にしてください。
「いない いない ばあ」
「いないいないばあ」は、1967年に日本初の本格的なあかちゃん絵本として誕生して半世紀経つ今でも、世代を越えて読みつがれています。
2020年には日本の絵本で初めて700万部を突破しました。「いないいないばあ」は、昔も今も「人生で初めて出会う1冊」として愛されつづける絵本です。
・出版社:童心社
・本の長さ:20P
・寸法:21 x 18.6 x 0.7 cm
・対象年齢:0歳
・集中時間目安:1分
「りんごかもしれない」
「りんごかもしれない」は、なんともいえない独特の絵柄が一目見たら忘れられない、ヨシタケシンスケさんの絵本です。
何気ない始まりからは想像もつかないようなお話で、1ページずつ赤ちゃんとの会話を楽しみながら読みたい絵本です。
・出版社:童心社
・本の長さ:20P
・寸法:21 x 18.6 x 0.7 cm
・対象年齢:0歳
・集中時間目安:1分
「きんぎょがにげた」
「きんぎょがにげた」は、絵本をめくりながら、赤ちゃんが大好きな「探しあそび」が楽しめる絵本です。
はっきりとした大きな絵柄は見るだけでも楽しく、0歳からの読み聞かせにもおすすめです。
・出版社:福音館書店
・本の長さ:24P
・寸法:20.5 x 0.7 x 21.5 cm
・対象年齢:0~2歳
・集中時間目安:1~3分
「パンどろぼう」
「パンどろぼう」は、パンに化けて焼き立てのパンをねらう「パンどろぼう」が主人公の絵本です。主人公の愛らしいビジュアルとなんとも間抜けな姿に、思わず一緒にくすっと笑ってしまうでしょう。
どこか懐かしい絵柄ですが、発売は2020年の比較的新しい、近年話題の作家柴田ケイコさんの作品です。
・出版社:KADOKAWA
・本の長さ:32P
・寸法:21.8 x 1 x 24.2 cm
・対象年齢:3歳
・集中時間目安:4分
「やさいさん」
「やさいさん」は、グラフィカルで大胆な仕掛けで、見るだけで楽しめる絵本になっています。
この絵本によって、苦手な野菜も食べられるようになったという声も多く、こどもの好き嫌いの克服にもおすすめの1冊です。
・出版社:学研プラス
・本の長さ:1P
・寸法:17.8 x 1 x 17.7 cm
・対象年齢:0~1歳
・集中時間目安:1~2分
「ぼく モグラ キツネ 馬」
「ぼく モグラ キツネ 馬」は、ご出産祝いという意味はもちろん、大切な人へ贈る1冊としてもおすすめです。
年齢を追うごとに深さが増していく内容は、大人になっても大切にもっておきたい1冊になるでしょう。
・出版社:飛鳥新社
・本の長さ:128P
・寸法:16.99 x 2.59 x 21.59 cm21 x 18.6 x 0.7 cm
・対象年齢:3歳~
・集中時間目安:4分
ご出産祝いに最適な絵本の選び方
一口に絵本と言ってもその種類はさまざまです。どのような本が、ご出産祝いに適しているのでしょうか。ここでは、ご出産祝いに最適な絵本の選び方を解説します。
素材
赤ちゃんの月齢によって、おすすめの絵本の素材も異なります。月齢の低い赤ちゃんには布製の絵本、1歳前後の赤ちゃんには仕掛け絵本をプレゼントすると喜ばれるでしょう。特に何でも口に入れたり、投げたり、なめたりすることの多い時期には、布製の絵本なら壊れる心配がないため安心して遊ばせることが可能です。
例として、「ふわふわトーイ 布絵本 いないいないばあ」であれば、ふわふわのさわりごごちの布で作成された絵本なので、口に入れたくなる年頃でも安心して使用することが可能です。楽天布絵本ランキングでも1位を獲得しているため、参考にしてください。
「ふわふわトーイ 布絵本 いないいないばあ」
・販売元:エド・インター
・素材:ポリエステル
・寸法:12×4.5×12 cm
・対象年齢:0.5歳位~
・集中時間目安:1~2分
内容
絵本を選ぶときには、年齢に合ったテーマの絵本を選ぶことが大切です。
絵本は小さな頃から何度も手に取り読み返すため、大人になった今でも内容を覚えている方もいるでしょう。こども用の絵本の場合、0歳以上、3~5歳など対象年齢が設定されていることが多いため、その年齢を参考にすることをおすすめします。
安全性
うまく力がコントロールできない赤ちゃんは、絵本を何かの拍子で落としてしまったり、顔や体に本の角をぶつけてしまったりすることもあるでしょう。
見ていない所でけがをしないためにも、角がとがっていないものや丸く加工してある絵本など、安全性に配慮した絵本を選ぶとよいでしょう。
対象年齢
絵本は全てこども向けというわけではなく、中には大人向けのものもあるため、贈り物として絵本を選ぶ場合は対象年齢を意識して選ぶとよいでしょう。
具体的には、対象年齢は0~3歳のものを選び、下記の特徴が当てはまる絵本を選ぶことをおすすめします。
対象年齢0~3歳向けの贈り物に適した絵本の特徴
・色彩や形状がわかりやすい絵本
・厚手の絵本
・こどもに語りかけて遊べる絵本
・擬音がたのしめる絵本
・挨拶や生活習慣を正せる絵本
・食への興味を刺激する本
文字数や絵の雰囲気、絵本の構成などがこどもの成長過程に沿っているか、絵本に記されている対象年齢に考慮して選ぶこともポイントの1つです。
ママやパパの趣味
絵本選びに悩んだら、両親の趣味に合わせてみるのもよいでしょう。ママやパパが好きなキャラクターなどが登場する絵本や、普段集めている絵本シリーズのリサーチも重要です。
趣味に沿った絵本であれば長く持ち続けることができるため、将来的に大切な思い出として残しておくなど、趣味に合った絵本は最適な贈り物となるでしょう。
すでに持っていないか
ご出産祝いに絵本を贈る方は少なくないため、既にご出産をされている家庭の場合、プレゼントしようと考えている絵本をすでに持ってしまっている可能性もあります。
喜びを半減させてしまわないよう、できることなら事前にチェックしておくことをおすすめします。絵本とおもちゃがセットになった商品であれば、ほかのご出産祝いと被る可能性を低くすることが可能です。
例えば、「しょくぱんくんとサンドイッチ」は、絵本と布製のおもちゃがセットになっているため、低年齢からでも楽しく遊ぶことができます。絵本だけでも使用できることに加え、布製のおもちゃは手洗いもできるため、清潔に保てることもメリットです。
「しょくぱんくんとサンドイッチ」
・販売元:エド・インター
・素材(布おもちゃ):ポリエステル
・寸法:12×1.2×10cm(サンドイッチ)、18.5×1.0×18.5cm(絵本)12×4.5×12 cm
・対象年齢:0.5歳~1.5歳
・集中時間目安:1~2分
まとめ
0歳からの読み聞かせは知育にも良いとされており、絵本は生まれてすぐのご出産祝いとしても最適です。また絵本は長く使えるため、一時的にしか使われないおもちゃよりも重宝されています。ご出産祝いに何を贈るか迷った場合は、絵本を選ぶとよいでしょう。
もし、なにを贈るか迷った場合は、弊社の商品をご検討下さい。弊社の知育おもちゃは、自社工場で製造された安心安全のおもちゃで、品質や安全に関するテストを行って商品化しています。
また、幼児教室の先生に商品開発や監修を依頼しているため知育効果も高くおすすめです。ご出産祝いとしてもプレゼントできますので、ぜひご検討ください。