英語教育におすすめの知育玩具5選|メリットと選び方も解説

2020年より義務教育に「英語」が科目として採用されるなど、近年ますますグローバル化が進んでいます。それに伴い、英語力もより重要視されています。
早い時期からのこどもへの教育や知育教育が注目されている今、特に英語教育において力を入れたい親御さんも多いのではないでしょうか。
本記事では、早い時期から英語を学ぶことのメリットに加え、知育英語におすすめの玩具とその選び方を紹介します。
英語知育玩具の種類
英語教育ができる知育玩具と一口にいっても、その種類はさまざまです。ここでは、英語知育玩具の代表的な種類について解説します。
アナログ玩具
英語知育玩具として代表的なものは、アナログタイプのおもちゃです。
アナログ玩具の例
・絵本
・積み木
・パズル
アナログタイプのおもちゃの魅力は、目と手を使って学習できることです。加えて、パズルや積み木、布絵本などのおもちゃは、日常への取り入れやすさも特徴といえるでしょう。
テーブルゲーム玩具
英語知育玩具には、テーブルゲームのような形式のおもちゃも多く存在します。
テーブルゲーム玩具の例
・カードゲーム
・すごろく
テーブルタイプの英語のおもちゃは、カードやすごろくのような複数人でプレイするものが多い点が特徴です。1人で学ぶためではなく、大人も一緒に楽しめるものが多いため家族全体で遊ぶことがおすすめです。
電子玩具
近年では、電子玩具タイプの英語のおもちゃも多く販売されています。
電子玩具の例
・スイッチ式おもちゃ
・タッチペン式おもちゃ
・タブレット型おもちゃ
すべてのおもちゃで「音声が鳴る」ため、正しい発音の習得につながります。また、タッチペン式のおもちゃは、大人が持っている機械に興味を持ち始めた時のプレゼントに向いています。
英語知育玩具の選び方
英語知育玩具は種類が豊富なため、用途や目的に合わせて選ぶのがおすすめです。ここでは、英語知育玩具の選び方について解説します。
こどもの興味に合わせて選ぶ
英語知育玩具を選ぶ時は、こどもの興味に合わせて選ぶとよいでしょう。学習面のみに重点を置くのではなく、楽しんで遊べるものがおすすめです。
例として、音楽が好きなこどもの場合は曲や歌の収録がある物を選択しましょう。興味を持つものを与えてあげれば手元に置いておく時間も増えるため、英語に触れる時間も長くなります。
目的に合わせて選ぶ
英語知育玩具は、どのような効果を目的としているかを定めたうえで選びましょう。
英語知育玩具の目的例
・英語へ興味を持たせたい:布絵本がおすすめ
・言葉と一緒に英語も覚えさせたい:カードゲームがおすすめ
・英語耳を育てたい:音が鳴る電子玩具がおすすめ
こどもの好みや年齢によって興味の幅は変わるため、その点も考慮して選ぶとよいでしょう。
発達に合わせて選ぶ
英語知育玩具は、こどもの発達に応じてその都度選ぶものを変えていきましょう。
例えば、1歳を過ぎたこどもは指先を使って遊ぶことが上手になります。その場合、ボタン操作をするものやタッチペンで操作するものを選ぶとよいでしょう。
また、操作の仕方が発達に見合っていないと、うまく遊べず飽きてしまう可能性もあります。購入前には、実際に大人が操作方法やあそび方を確認しましょう。
英語知育玩具のメリット
幼少期から英語知育玩具を取り入れることは、今後成長していくなかで、さまざまなメリットをもたらします。ここでは、英語知育玩具のメリットについて解説します。
リスニング能力が向上する
幼少期から英語知育玩具を取り入れると、英語のリスニング(ヒアリング)能力が向上します。早い時期から英語を日常的に聞くことで、耳が自然と英語の音に馴染んでいきます。その結果、意識せずとも英語を自然に認識することができる「英語耳」が養われます。
中学生頃から英語に触れ始めると、英語耳が養われていないためリスニングで苦労します。小さいときから毎日少しずつ英語を聞けば、将来的にリスニング能力を高めることにつながるでしょう。
英語必修化に対応できる
幼少期から英語知育玩具を取り入れておけば、小学校の英語授業に違和感なく対応することが可能です。
2020年より、小学校では英語が必修化となっています。そのため、今後ますますこどものうちから英語を学ぶ機会は増えていくでしょう。
そのような状況に対応するためにも、早い段階で英語に触れさせておくことをおすすめします。早めに始めることで自信を持って取り組めるようにもなるため、将来の選択肢にもつながるはずです。
複数の言語を学ぶ土台作りになる
幼少期から英語知育玩具を取り入れることは、複数の言語を学ぶための土台作りとしても有効です。母国語とは別の言語を学ぶことで、言葉を話したり使ったりする機能をつかさどる言語野が発達します。
また、新しい言語を学んだ経験があると第2外国語以降を学ぶときにも定着が早くなります。マルチリンガルになればどんな人とでも会話ができるため、将来の選択肢はさらに広がるでしょう。
プレゼントにおすすめの英語知育玩具5選
英語知育玩具はさまざまな種類があるため、自分のこども用に英語知育玩具を選ぶことに苦労している人も多いです。そのため、プレゼントとして贈るととても喜ばれます。
ここでは、プレゼントをするのにおすすめな英語知育玩具を5つ紹介します。
学研のあそびながらよくわかる えいごタブレット
「学研のあそびながらよくわかる 英語タブレット」は、タブレットに興味を持ち始めたこどもへのプレゼントとしておすすめです。データが多数収録されていることに加え、歌・単語・英会話などをネイティブの発音で聞くことが可能です。
また、液晶パネルではアルファベットも習得できます。成長に応じて遊ぶことができ、長く使える点もポイントです。
(※ 実際の商品画像ではなく、参考画像を掲載しております。)
フリッジフォニックスマグネットアルファベット
「フリッジフォニックスマグネットアルファベット」は、アルファベットのマグネットでフォニックスや英語の歌を学ぶことができる知育玩具です。バスの窓にアルファベットのピースをはめると、バスに乗っているカエルのタッドがアルファベットの読み方と音を教えてくれます。
マグネットになっているため、冷蔵庫などにくっつけて楽しむこともできるでしょう。
エド・インター 木製パズル A・B・C
「エド・インター木製パズルA・B・C」は、やさしい木のぬくもりが感じられる木製の英語パズルです。くりかえしアルファベットをはめ込み、手で形を確認することで自然に頭に入ってきます。
お誕生日のプレゼントなど、大事な人へのギフトにもおすすめです。
エド・インター HAPPY ANIMALS -ハッピーアニマル-
「エド・インターhappy animals」は、赤ちゃんが大好きな音のしかけとやさしいさわりごこちの布絵本です。かわいい動物イラストに加え、それらをわかりやすく英単語で表現しています。
持ち運びに便利な持ち手つきなので、お部屋の中はもちろん外出先でも楽しめます。
エド・インター HAPPY ANIMALS -ハッピーアニマル-
絵合わせカード 幼児英語カード・どうぶつ カードゲーム
「絵合わせカード幼児英語カード・どうぶつカードゲーム」は、どうぶつと関連のある背景で絵あわせするカードゲームです。カード裏面には、「大文字」「小文字」「アルファベットの発音」やどうぶつの「特徴」が表記されています。
親子やお友達で楽しめる要素が多く含まれているため、触れ合いながら英語学習をしたい場合におすすめです。
(※ 実際の商品画像ではなく、参考画像を掲載しております。)
まとめ
2020年より英語教育が必修化になって以降、多くの方が英語教育に注目しています。特に子育て世代の方々は、早くから英語教育を行いたいという方も多いでしょう。早期から英語教育を行う場合は、成長過程に合わせて適した英語知育玩具を選ぶことがおすすめです。
もし英語知育玩具選びに迷った場合は、エド・インターの商品をご検討ください。弊社の知育おもちゃは、自社工場で製造された安心安全のおもちゃで、品質や安全に関するテストを行って商品化しています。
また、幼児教室の先生に商品開発や監修を依頼しているため知育効果も高くおすすめです。ご出産祝いとしてもプレゼントできるため、購入を検討してみてください。