ご出産祝いで嬉しかったものとは?ジャンル別に紹介

知人や友人に赤ちゃんが生まれたら、受け取った相手に喜んでもらえるご出産祝いを贈りたいと、考える人も多いでしょう。この記事では、ママが実際にもらって嬉しかったご出産祝いについて解説します。ご出産祝いの相場やマナーと合わせて、2人目や双子、三つ子の場合についても解説するので、ご出産祝いを選ぶときの参考にしてください。
ご出産祝いについて
ご出産祝いには、贈る時期や相場についてのマナーがあります。それぞれ詳しく解説します。
ご出産祝いを贈る時期
ご出産祝いは、出産後1週間〜1か月以内に贈るのがマナーです。内祝いの対応が必要になるため、パパやママが忙しい時期にご出産祝いを贈ると、迷惑になる場合があります。また、ママが入院している間は贈らずに、退院してから贈りましょう。
ご出産祝いの相場
知人や友人にご出産祝いを贈るときの相場は、3,000〜10,000円です。贈る相手との関係が近ければ近いほど、相場が高くなる傾向にありますが、内祝いでの負担を考えて、あまり高額なご出産祝いは避けましょう。
2人目3人目のご出産祝いを贈るとき
2人目3人目の赤ちゃんが生まれたときのご出産祝いは、1人目のときと同額のご出産祝いを贈るのがマナーです。赤ちゃんだけに向けてご出産祝いを贈るのではなく、きょうだいにも贈る気遣いがあると喜ばれるでしょう。おそろいや、きょうだいで一緒に使えるものがおすすめです。
双子や三つ子のご出産祝いを贈るとき
双子や三つ子の赤ちゃんが生まれた場合の、ご出産祝いの相場や注意点について解説します。
双子や三つ子のご出産祝いの金額
双子や三つ子の場合は、ご出産祝いは赤ちゃん1人ひとりに贈ります。1人5,000円の予算ならば双子は10,000円、三つ子は15,000円です。一方で、相手が内祝いを返すときの負担を考えて、1人の場合の予算の1.5〜1.7倍にする考え方もあります。
双子や三つ子にご出産祝いを贈るときの注意点
双子や三つ子にご出産祝いとして現金や商品券を贈る場合は、「死」や「苦」を連想させる、4や9などの忌み数字を避けた金額にしましょう。現金以外の贈り物も、基本的には人数分用意します。双子や三つ子であっても、お祝いは生まれて1週間〜1か月以内に贈ります。
ご出産祝いで嬉しかったものとは
実際に、ママがご出産祝いでもらって嬉しかったものには、どのようなものがあるのでしょうか。以下では、おすすめを7つご紹介します。
ご出産祝いで嬉しかったもの1.現金・商品券
必要なものを自分で購入できる現金や商品券は、ママがもらって嬉しいご出産祝いです。赤ちゃんが生まれるとおむつ代やミルク代などがかかるため、自由に使える現金や商品券は喜ばれます。とくに2人目、3人目では育児グッズがそろっている場合も多く、現金がおすすめです。
ご出産祝いで嬉しかったもの2.おむつケーキ
ベビー服は、お出かけや食事で洗い替えが必要なため、もらって嬉しいご出産祝いのひとつです。とくに70〜80cmサイズであれば、生後9ヶ月頃から長く着られるので喜ばれます。贈る場合は、好みを訊いておきましょう。
ご出産祝いで嬉しかったもの3.ベビー服
ベビー服は、お出かけや食事で洗い替えが必要なため、もらって嬉しいご出産祝いのひとつです。とくに70〜80cmサイズであれば、生後9ヶ月頃から長く着られるので喜ばれます。贈る場合は、好みを訊いておきましょう。
ご出産祝いで嬉しかったもの4.タオルやおくるみ
さまざまな用途に使えるうえ、汚れやすいタオルは、いくつあっても嬉しいご出産祝いです。おくるみやブランケットを、洗い替え用に複数枚用意したいママも多くいます。肌に優しい、オーガニックコットン素材のものを選びましょう。
ご出産祝いで嬉しかったもの5.ベビー用食器
離乳食が始まる生後5か月頃は、ママも疲れがたまっているので、食器がセットになっているベビー用食器セットも喜ばれるご出産祝いです。使うのは何か月も先のため、まだ用意していないママが多い点でも、お祝いにおすすめです。
ご出産祝いで嬉しかったもの7.トレーニングシューズ
赤ちゃんが靴に慣れるためのトレーニングシューズも、喜ばれるご出産祝いです。外で歩く前に室内で歩く練習をするトレーニングシューズや、タッチができる赤ちゃん用のプレシューズなどがあります。トレーニングシューズは消耗品のため、ほかの人と被っても困らない点でもおすすめです。
ご出産祝いにおすすめの木のおもちゃ
おすすめのご出産祝いのうち、木のおもちゃを2つご紹介します。いずれも、赤ちゃんが口に入れても安全です。
カランコロン木馬
起き上がりこぼしのように、ゆらゆらと揺れながらメロディを奏でる木馬のおもちゃです。赤ちゃんが自分で揺らしたときの達成感と、好奇心を育めるでしょう。角を丸くなめらかに仕上げて、赤ちゃんが触っても安全なように配慮されています。また、CE(ヨーロッパEU諸国共通の安全基準)を取得しているので、お口に入れても安心です。
Bonbon Rattle-ボンボンラトル-
お星さま・丸・ 円柱型の4つのカラフルなチャームが、カタカタと優しい音色を奏でる木のラトルです。CE(ヨーロッパEU諸国共通の安全基準)を取得、食品衛生法をクリアした塗料を使用しているので、赤ちゃんが舐めても安心です。動かして音が鳴る動作は、赤ちゃんの好奇心や探究心の育みにもぴったりです。
ご出産祝いにおすすめの布のおもちゃ
ご出産祝いには、洗濯ができて清潔に保てる布のおもちゃもおすすめです。ご出産祝いにぴったりの布のおもちゃを2つ紹介します。
ふわふわアニマルブロック
うさぎ、ぞう、きりんなど、7種類の動物の顔を模したやわらかい布のつみきです。つみきの1つひとつから音がなるので、つみきとしても、ラトルとしても楽しんでいただけます。自宅で洗濯可能なので、清潔に保てるでしょう。CE(ヨーロッパEU諸国共通の安全基準)を取得し、ホルマリン検査も合格済みです。
HAPPY ANIMALS -ハッピーアニマル-
持ち手がついているので、持ち運びにも便利な布のしかけ絵本です。音が鳴ったり、タグを引っ張ったりと、赤ちゃんの好奇心を育み、指先の感覚を刺激したりできるしかけが充実しています。洗濯ができるので、外出先でも安心して使用できるでしょう。CE(ヨーロッパEU諸国共通の安全基準)を取得しています。
ご出産祝いにおすすめの名入れグッズ
赤ちゃんのお名前や出生日などを入れた、名入れグッズもご出産祝いにおすすめの贈り物です。名入れグッズのおすすめを2つ紹介します。
音いっぱいつみき
名前やマーク、出生日などが入れられるつみきセットです。すべてのつみきで音が鳴るので、赤ちゃんはさまざまな音に出合えるでしょう。なかを空洞にすることで安定性がありながら重くなく、赤ちゃんが手のひらで掴みやすい仕様です。CE(ヨーロッパEU諸国共通の安全基準)を取得しているので、お口に入れても安心です。予算が10,000円の場合は、ボリュームセットもおすすめです。
のっておして!すくすくウォーカー
ハンドルの高さを調整することで、手押しと乗用2種類の使い方ができる木の車です。車体にはブロックや木ねじなどがついているので、あそびの幅が広がるでしょう。前面部分には、名前やマークなど名入れが可能です。CE(ヨーロッパEU諸国共通の安全基準)を取得、食品衛生法をクリアした塗料を使用しているので、赤ちゃんが舐めても安心です。
ご出産祝いにおすすめのトレーニングシューズ
トレーニングシューズは、サイズによって適した月齢が異なります。おすすめのトレーニングシューズを2つのサイズに分けて紹介します。
Sneakers-Black(11.5cm)
Sneakers-Black(11.5cm)は、6〜11か月頃、つかまり立ちや伝い歩きを始めるころに適したトレーニングシューズです。片足の重さが40gと軽いうえ、靴下のように伸ばして履かせやすく、靴に慣れる目的でも使えます。洗濯機で丸洗いができるので、衛生面でも安心です。靴には、おしゃぶりと同じサーモプラスチックラバー素材を使用しているので、口に入れても安全です。
Formal-Brown(12.5cm)
1人でよちよち歩けるようになった赤ちゃんに、おすすめのトレーニングシューズです。サイズの目安は1歳以降です。つま先が厚くコロンとした形は、つま先とかかとに力が入りやすく、正しい歩き方を自然に身につけられる整体力学に基づいた構造です。フローリングも滑らずに歩けるので、室内でのあんよの練習にも適しています。
ご出産祝いにおすすめのおむつケーキ
見た目が楽しく、写真映えができるうえ、実用的なおむつケーキもご出産祝いにおすすめです。おむつケーキを2つ紹介します。
出産祝いやお誕生日にぴったり! スウィートドリーム オムツケーキ
おむつのほか、ベビーソックス、お星さまのガラガラ、汗取りパッド、オーガニックタオルがセットになったおむつケーキです。おむつは1つひとつ個包装されているので、衛生面でも安心です。
オーガニック今治タオル3段おむつケーキ
オーガニックコットンを使用した3種類の今治タオルと、ベビーソックス、ガーゼハンカチが入ったおむつケーキです。オプションで、オーガニックラトルや木のスプーン、フォークの追加が可能です。
まとめ
友人や知人へのご出産祝いは、出産後1週間〜1か月以内に、3,000〜10,000円ほどのものを贈りましょう。ご出産祝いには、もらった人が自由な使い道ができる現金や商品券のほか、赤ちゃんが口に入れても大丈夫なように、安全基準を満たしたおもちゃや、名入れグッズがおすすめです。
ご出産祝いをお探しなら、自社工場保有で安心安全の品質にこだわる、GENI[ジェニ]公式オンラインショップをご利用ください。運営している幼児教室で利用者の声に耳を傾け、品質のテストを行ったうえで商品化を行っています。幼児教室の先生が監修しているため、知育系のおもちゃも効果が期待できます。
ブランド名:GENI[ジェニ]
会社名:株式会社エド・インター
Instagram:https://instagram.com/edinter_jp/
Twitter:https://twitter.com/edinter_jp
コーポレートサイト:https://www.ed-inter.co.jp/